家庭教師を選ぶポイント!契約前に体験授業を受けてみよう

家庭教師サービスは数多くあるため、どこを選んでいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。そんな時におすすめなのが「体験授業」です。
体験授業ではその名の通り、実際の授業を体験できます。雰囲気や相性を確認できるので、おすすめの方法です。
本記事では、体験授業とは何か、どんな流れで行うのか、どんなポイントをチェックしておきたいのかなどをご紹介します。
体験授業とは
家庭教師の体験授業とは、契約前に実際に授業が体験できるサービスです。いきなり契約となると不安なことも多いですが、体験授業を受けることで雰囲気や相性を確認できます。
体験でも、単に勉強を教えるだけでなく、勉強のコツなども教えてくれます。
一般的に体験授業を受ける流れは以下のようになります。
申し込み
気になった家庭教師サービスに申し込みを行いましょう。
体験授業は無料で受けられることがほとんどですが、念のために事前に確認しておくのがおすすめです。
また「いきなり体験授業は不安」という場合は、資料請求する方法もあります。
担当者から連絡が来る
申し込み後、担当者から連絡がきます。ここで現在の悩みや家庭教師に求める要望、体験学習への疑問などを相談しましょう。
また訪問日の調整なども行います。
訪問当日
基本的に自宅に来てもらう方は事前に準備することはありません。普段通りの勉強方法を見てもらいましょう。また基本的に体験授業は、子供と親が一緒に授業を受けます。
子供だけでなく、親目線で「この家庭教師はどうなのか」「どんな授業をするのか」を確認しましょう。
契約についての連絡をする
体験後、契約するかどうかはその場で決めなくてもいいことが多いです。
授業をしっかり受けた上で、子供としっかり話し合いましょう。その上で契約するかどうかの連絡を行います。
ただしその場で契約したいと思ったら、その場で契約する旨を伝えることもできます。その場合担当教師から、サービス内容や料金などさらに詳しい内容の説明があります。
オンラインでの体験授業を行っているところもある
「いきなり自宅に人を招くのは抵抗がある」「オンラインでの授業に興味がある」という方は、オンラインでの体験授業を行っているサービスを選ぶのがおすすめです。
オンライン授業なら、インターネット環境とパソコン、タブレットなどがあれば受けられます。準備や設定などはスタッフが教えてくれることが多いので安心です。
体験授業で確認するポイント
家庭教師を選ぶ上で、体験授業はとても重要な時間です。しかし初めて家庭教師を選ぶ際には何を重要視すればいいかわからないことも多いのではないでしょうか。
ここでは体験授業で見ておきたいポイントについてご紹介します。
基本的なマナー
まず見ておきたいのが基本的なマナーです。人として基本的なマナーができていない人と長期間付き合うのは難しいでしょう。
家庭教師は子供の手本となる人物です。具体的にはあいさつがしっかりできるか、言葉使いは丁寧か、服装は乱れていないかなどを確認しましょう。
指導のノウハウはあるか
家庭教師を選ぶ上で重要なのが教え方です。いくら雰囲気やマナーなどが良くても、成果が上がらないなら意味がありません。
どんな指導をしているのか、子供の疑問に答えてくれるのか、勉強のポイントを教えてくれているのかなどを確認しましょう。
過去の実績はどうか
ホームページなどでも確認できますが、過去の実績や出身校なども確認しておきましょう。実績から「今までどんな風に指導してきたのか」などを知ることができます。
また進路が決まっているなら、進学を希望している学校の卒業生がいるサービスを選ぶのもおすすめです。試験のコツや学校の雰囲気などの情報を得ることができます。
強引な勧誘などをしてこないか
体験学習はあくまで契約するかどうかを判断するものです。しかし家庭教師サービスによっては、強引な勧誘が合ったり、教材を販売したりなどのトラブルもあるようです。
このようなサービスは契約後も何かとトラブルを引き起こることが多いでしょう。そのため強引な勧誘があるサービスは避けた方が無難です。
子供との相性は良いか
家庭教師はマンツーマンで指導します。一人ひとりに合った指導を受けられますが、その分相性が大切です。子供が安心して授業を受けられる相手なのか、質問をしやすいのかなどを確認しましょう。
コミュニケーションに問題はないか
またきちんとコミュニケーションが取れるかも確認しましょう。家庭教師は保護者とコミュニケーションを取ることも多いです。相互にうまくコミュニケーションが取れれば子供の学習状況や子供の希望や悩みなどをきちんと共有できます。
まとめ
「いきなり家庭教師と契約するのは怖い」「どんな指導をするのか不安」という方も多いです。体験学習なら実際の指導を見ることができるので、契約前の参考になります。
また指導方法だけでなく、講師の雰囲気はどうか、子供との相性は良いかなども確認できるのがメリットです。
ぜひ体験学習をうまく利用して、子供に合った家庭教師サービスを選びましょう。
-
前の記事
家庭教師と塾の併用ってどうなの?メリット・デメリットをご紹介します 2020.11.12
-
次の記事
家庭教師の料金相場ってどのくらい?相場を比較してみました! 2020.12.10