家庭教師の料金相場ってどのくらい?相場を比較してみました!

「家庭教師ってなんだか高そう」「料金の相場を知りたい」とお考えの方は多いのではないでしょうか。家庭教師を頼む際の料金は、個人契約や家庭教師センターの場合でも異なるので、混乱しがちです。そこでこの記事では、個人契約・家庭教師センターそれぞれの使う場合も家庭教師の料金相場についてご紹介します。
そもそも家庭教師にかかる料金にはどんなものがあるの?
家庭教師を頼む際にかかる料金と聞くと、「月謝」を思い浮かべる方も多いと思います。
しかし家庭教師は月謝以外にもさまざまな料金がかかります。また学年やコースなどによっても違いがあります。
ここでは家庭教師を頼む際にかかる一般的な料金システムについてご紹介します。
授業料(月謝)
授業時間やコマ数、学年などに応じて料金が異なります。
入会金・保証金
家庭教師を頼む際には、多くのセンターが入会金を設定しています。
またセンターによっては「保証金」を設定している場合もあります。料金項目はセンターごとに違うので必ずチェックしましょう。
交通費
講師が自宅に来るまでの交通費を負担する場合もあります。ただし、授業料の中に交通費が含まれている場合も多いです。
テキスト代
独自のテキストを使用する場合は、テキスト代が発生することも多いです。
どんなテキストを使用するのか、どれくらいテキスト代がかかるのかも、家庭教師センターごとに異なりますので注意しましょう。
家庭教師センターの料金相場
料金は学年やコースによって違いがあります。ここでは受験対策コースそれぞれの料金相場についてご紹介します。
家庭教師のトライ
家庭教師のトライには具体的な料金表がありません。子供の希望や学力など合わせて独自に設定されているようです。また下記はトライの料金の目安になります。
90分×月4回の場合
- 中学受験向け…約21,500円
- 高校受験向け…約28,000円
- 大学受験向け…約34,000円
上記は指導料と管理費を含めた金額です。
週1回の場合の料金であり、週2回になると料金は約2倍になります。
家庭教師ファースト
家庭教師のファーストはシンプルな月謝制を採用しています。ホームページにも料金表が掲載されているので、参考にしてみましょう。以下が料金の一例です。
60分×月4回の場合
- 中学受験向け…約15,200円
- 高校受験向け…約18,000円
- 大学受験向け…約20,000円
これ以外に交通費がかかります。また学年ごとの管理費用として、維持費8,000円がかかるとしています。
家庭教師のあすなろ
家庭教師のあすなろは1コマ(30分)あたりの指導料金を設定しています。回数や時間数などを相談しながら決めることができます。目安として月々15,200円~29,400円くらいとしています。
1コマ(30分あたりの指導料金)
- 中学受験向け…875円(受験指導の場合1,125円)
- 高校受験向け…875円(指導科目が高校の範囲になった場合は1,125円)
- 大学受験向け…1,125円
また3時間・6時間の集中指導コースなども用意されています。
個人契約の料金相場
家庭教師は家庭教師センターのほか、個人契約をすることもできます。
個人契約とは、業者を介さずに講師と契約を交わす方式です。個人契約の場合は実績や指導コースによって料金に差が出ることが多いです。
ここでは一般的な個人契約の料金相場をご紹介します。
週1回1時間×4回
- 中学受験向け…約12,000~20,000円
- 高校受験向け…約12,000円~24,000円
- 大学受験向け…約20,000円~30,000円
一般的に、個人契約の方が管理費や入会金が無い分、家庭教師センターに比べて安いとされています。ただし交通費などは負担することが多いので、事前にしっかりと契約内容を確認することが大切です。
家庭教師を選ぶ際の注意点
料金がはっきり明記されていない
ホームページやパンフレットなどに明確な料金を掲載していない場合は注意が必要です。
意図不明の料金を請求された、別途料金と生じて高額な請求をされたなどのトラブルもあります。
ただし家庭教師のトライのように、大手でも明確な料金を掲載していない場合もあります。これは個人の希望に合わせてオーダーメイドの授業を選べるためです。その場合、無料で見積もりを取ってもらえることが多いので、まずは相談してみましょう。
勧誘がしつこい
家庭教師を選ぶ際は、複数社を比較することも多いでしょう。しかし一度見積もりを取ると、電話や訪問による勧誘をしつこく行う会社もあります。
こうした会社はサービスでなく、新規顧客の契約を重視していることも多いため、注意が必要です。
まとめ
家庭教師の料金相場は、学年、コース、個人契約や家庭教師センターかによって大きな開きがあります。そのため相場を知っておけば判断基準の一つとなるでしょう。
家庭教師は塾などに比べると少し高めですが、マンツーマンで指導してもらえるというメリットがあります。
また多くの家庭教師センターは無料の体験授業なども行っています。一度体験授業を受けてから判断するのもおすすめです。ぜひ子供と話し合ってぴったりの家庭教師を見つけてみてくださいね。
-
前の記事
家庭教師を選ぶポイント!契約前に体験授業を受けてみよう 2020.11.24
-
次の記事
幼児教育や小学校受験に家庭教師は必要?家庭教師利用のメリット・デメリット 2020.12.20