高校受験するなら家庭教師がおすすめ! その理由とは

「子どもが高校受験を考えているけど、どんな勉強をさせたらいいか分からない」「塾と家庭教師のどちらが合っているのか悩んでいる」とお悩みのご家庭は多いのではないでしょうか。
この記事では高校受験を控えているお子さんを持つご家庭向けに、高校受験の種類や対策方法、家庭教師がおすすめの理由などをご紹介します。
高校受験の種類
高校受験の種類は、大きく公立高校受験と私立高校受験に分かれます。
地域や学校によって違いはありますが、以下の日程で試験が行われるのが一般的です。
・私立高校推薦入試 1月上旬~2月上旬
・私立高校一般入試 1月下旬~2月中旬
・公立高校入試 1回目 2月上旬~中旬
・公立高校入試 2回目 2月中旬~3月
私立のほうが試験日は早いため、早く対策を行う必要があります。
公立と私立を併願する場合も多いですが、都道府県ごとに併願の仕組みや基準が異なります。
そのため学校や塾、家庭教師など、受験に詳しい人に相談しながら決めるのがおすすめです。
内申点と入試の成績で判断される
学校や都道府県によって少し異なりますが、一般的に内申点と入試得点で判断されます。
そのため、苦手科目の対策や補強だけでなく内申点のアップを狙う必要があるでしょう。
ここでは公立高校と私立高校の入試形式についてご紹介します。
・公立高校
2回入試を行う公立高校の場合、1回目は推薦入試や選抜などと呼ばれる試験が行われます。
調査書、面接、作文や小論文などが行われ、その結果によって合否が決まります。
2回目の入試はいわゆる一般入試です。
入学試験、調査書、内申点などの学力で判断されます。
受験科目は英語、数学、国語、理科、社会の5教科で行う学校がほとんどです。
・私立高校
私立高校は、主に一般入試、推薦入試、併願入試の3つの形式があります。
ただし学校によってこれ以外の形式がある場合もあるので、希望校の入試形式をチェックしておきましょう。
1.一般入試
試験日の学力試験によって合否を決める方法です。
私立の一般入試では、調査書や内申点ではなく純粋に学力が評価されることが多いです。
英語、数学、国語の3科目で行われるのが一般的です。
全体的に難易度が高く、教科書のレベルよりも難しい問題が出されることもあります。
合格のためには対策が必要でしょう。
2.推薦入試
単願入試とも呼ばれています。受験校の基準を満たしていれば合格できるため、ほとんどの人が合格となります。
ただし合格後、必ず入学することが条件です。
また難関校は高倍率になるため、不合格者が多くなります。
3.併願入試
ほかの学校と併願できる方式です。
学校の成績を一定基準クリアしており、個別相談などを経て出願します。
公立高校は入試日が後のため、公立高校を第一志望としている生徒はこちらを選びます。
併願入試を行っている学校は、公立の合格発表まで入学費用の納入期限を待ってくれる制度があります。
そのため合格を確保しておきたいという受験生に人気です。
高校受験の対策方法
難関校や私立の高校を受ける場合、教科書レベルよりも難しい問題が出ることも多いです。
そのため受験対策をしておく必要があるでしょう。
また高校受験では内申点も重視されます。
ここでは高校受験のための対策方法についてご紹介します。
内申点をアップさせよう
高校受験では中学受験や大学受験とは違い、内申点が重視されます。
内申点とは、通知表の評価の合計値です。
内心点はテストの成績のほか、授業態度で評価されます。
そのため授業中に積極的に発言したり、宿題や提出物をきちんと提出したりしましょう。
授業やテストにしっかり取り組むことで、内申点だけでなく、入試に向けての基礎固めになります。
中学1年生、2年生で学ぶ内容は、中学3年生の基礎となります。
そのため、きちんと授業内容が理解できていれば、3年生になっても焦らず受験勉強をスタートできます。
模擬試験を受けよう
模擬試験を受ければ自分のレベルを知ることができます。
冬休み前に志望校を決めますが、その前に自分のレベルを知っておくことが大切です。
模擬試験の結果から、志望校を絞り込みましょう。
そして志望校の傾向をつかんで、過去問のような実践的な演習に取り組みます。
過去問は一度解いて終わりにするのではなく、どの分野が弱いのか見極めましょう。
そして何度も解いて復習します。
家庭教師の利用も検討しよう
高校受験は、勉強の積み重ねを反映させなくてはいけません。
そのため、不得意な科目を克服できずにいた場合、自力で点数を上げるのは難しいでしょう。
そこで、おすすめなのが家庭教師の利用です。
家庭教師は学校や塾のように大人数で授業を行わず、マンツーマンで指導します。
そのため一人ひとりにあった指導が可能なのです。
まとめ
高校受験は、入試科目の対策はもちろん内申点の対策も必要です。
また、私立や難関校と呼ばれる学校は、教科書よりも難しい問題が出題されることも多いため、特に対策が必要とされます。
家庭教師は、一人ひとりの学力ごとに適切な指導を行ってくれます。
高校受験が不安な方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
-
前の記事
中学受験は何から始めたらいい?準備や対策方法をご紹介します 2021.03.16
-
次の記事
大学受験は準備が大切! 家庭教師の効果的な使い方をご紹介 2021.03.16