家庭教師でも成績が上がらないときはどうしたらいい?原因と対策とは

「家庭教師をお願いしているけれど成績が上がらない」「成績が上がらないから家庭教師を解約するか悩んでいる」とお困りの家庭は多いのではないでしょうか。
この記事では、成績が上がらない原因には何が考えられるのか、成績が上がらないときにはどうしたらいいのかなど対策方法をご紹介します。
家庭教師で成績が上がらない原因とは?
「家庭教師をお願いしているのに成績が上がらない」と思ったら、まずは原因を見つける所から始めましょう。
原因には以下のようなものが考えられます。
目的が明確になっていない
家庭教師と契約した目的は何なのかということは明確になっているでしょうか。
たとえば「友だちがやっているから何となく始めた」「親に言われたから始めた」など、目的が明確になっていないまま勉強している子供は意外と多いものです。
家庭教師が優秀でも、最終的にがんばるのは子供です。
そのため子供側に明確な目的がなかった場合、なかなかモチベーションが上がらないでしょう。
そのためテストの結果に結びつかないことも多いのです。
受験など明確な目標があれば、子供も目標達成までがんばりやすいでしょう。
しかし「成績を上げたいから」と親が子供の意見を聞かずに契約した場合、子供のモチベーションや成績がなかなか上がらないことも考えられます。
家庭教師の指導方法が合っていない
2つ目の原因として考えられるのは、家庭教師の指導方法が合っていないことです。
家庭教師の指導方法は、家庭教師サービスによって異なります。
たとえば「指導レベルが高すぎる/低すぎる」「ペースが速い/遅い」などが、子供の学力に合ってない指導であれば、成績は上がらないでしょう。
家庭教師が来ないときは勉強していない
成績を上げるには、子供自らが予習・復習などを含めた勉強方法を学び、実践することが大切です。
「家庭教師の指導を受ければ成績が上がる」というのは、指導を受けた上で、きちんと子供自身が勉強をするからです。
週に1~2回、家庭教師が来たときだけ勉強していては、なかなか成績は上がらないでしょう。
家庭教師自体に問題がある
また家庭教師自体にも問題がある場合があります。
単に「遅刻が多い」「スマホばかり見ているなど」態度が真面目でない教師は論外ですので、早めに交代してもらいましょう。
また家庭教師も文系・理系など分かれており、教える科目の得意・不得意があります。
また教師自体の偏差値や学力が高くても、教えるのが上手いのとはまた別問題です。
そのため「教えて欲しい科目が不得意かつ教える能力が不足している」教師に当たった場合、なかなか成績が上がらない可能性があります。
また人と人ですので、子供と家庭教師の相性が悪い場合も考えられます。
「苦手だな」と感じる家庭教師から指導を受けていると、勉強に集中できなこともあるでしょう。
成績が上がらないと思ったときの対策方法
成績が上がらない原因はさまざまなものがあります。
原因が分かったら次は対策をしなくてはいけません。
ここでは有効な対策方法をご紹介します。
家庭教師センターに相談する
「家庭教師の指導に疑問がある」と思っても、なかなか本人に相談しにくい面もあるでしょう。
多くの家庭教師センターでは、相談ダイヤルなどが設けられています。
まずはこうした相談窓口で相談してみましょう。
家庭教師センターでは指導報告書などの提出が義務付けられている所が多いため、そちらを見ながら指導内容の見直しなどを行ってくれる場合があります。
本人ではなく、第三者に相談できるのも、家庭教師センターを契約するメリットです。
家庭教師を変えてもらう
相談しても変わらなかったり、どうしても相性が合わなかったりした場合は、教師自体を変えてもらいましょう。
多くのセンターでは無料で交代を行ってくれます。
また家庭教師センター自体を変える場合は、方針やカリキュラムをしっかり確認しましょう。
また無料体験授業などを行っている所も多いので、積極的に利用するのがおすすめです。
子供と目的について話し合う
子供の学習状況に問題があるなと感じたら、家庭教師で学ぶ目的を話し合いましょう。
子供から「家庭教師と一緒に勉強したい」という場合は目的が明確なことが多いです。
しかし「親が勉強して欲しいと言ったから」「両親に言われたから」という場合は、子供自身の目的が明確になっていないことも多々あります。
自発的に行った行動でなければ、モチベーションが上がらないここともあるでしょう。
そのためまずは子供としっかり話し合い「なぜ家庭教師と一緒に勉強するのか」「何を目指しているのか」など、家庭教師を利用する目的を明確にすることが大切です。
まとめ
家庭教師を頼んでも成績が上がらない場合、原因が家庭教師側にある場合と、子供側にある場合に分かれます。
家庭教師に問題がある場合は、教師を変えてもらったり、家庭教師センター自体を変えたりすることで解決するでしょう。
しかし子供が「言われたからやっている」など、モチベーションが低い状態で始めているなら、指導内容をなかなか勉強に活かせないことがあります。
そのためまずは子供と話し合い、目的を明確にすることが大切です。
-
前の記事
家庭教師が合わないと感じたらどうしたらいい?対応方法教えます! 2021.04.01
-
次の記事
夏休みに家庭教師を利用するメリットとは? 2021.05.15