夏休みに家庭教師を利用するメリットとは?

夏休みは子どもにとって待望の休みのため「勉強しなくてすむ」「思いっきり遊ぼう」と考えがちです。
しかし、夏休みは学校から宿題が出ることも多いです。
また、まったく勉強をしていないと、学んだ内容を忘れてしまう可能性もあります。
そこでおすすめなのが、夏休みに家庭教師を利用する方法です。
この記事では、夏休みに家庭教師を利用するメリットや始め方などをご紹介します。
夏休みに家庭教師の利用がおすすめの理由
夏休みは休みの期間が長く、ついだらけてしまいがちです。
勉強の習慣を忘れないためにも、家庭教師を利用するのがおすすめです。
ここでは家庭教師の利用がおすすめの理由・メリットをご紹介します。
夏休みは復習や苦手克服に適している時期
夏休みは、復習や苦手分野の克服に適している時期とされています。
1学期が終わって始まる夏休みは、テストが終わっているため、子どもの学力を把握しやすいのです。
どの分野が得意で、どの分野が苦手なのかがはっきりするので、対策がしやすいでしょう。
さらに学校がある時期は、学校で勉強した部分の復習や予習をするので精一杯なことも多いでしょう。
また授業がある時期は、わからない部分があっても授業はそのまま進んでしまいます。
しかし夏休みは授業が進まないので、安心してわからない部分を復習できます
こうした復習や苦手分野の克服におすすめなのが、家庭教師です。
マンツーマンで指導する家庭教師は、一人ひとりに合わせた勉強方法を提供できます。
また夏休みの宿題を見てもらえる家庭教師サービスもあります。
スケジュールを合わせやすい
家庭教師は、スケジュールに合わせた指導が可能です。
夏休みはつい気分がゆるみがちになる時期です。
さらに部活などもあるため、子どもだけだと十分に勉強時間を確保できないこともあります。
家庭教師なら、ある程度スケジュールを自由に設定できるので、空いた時間に指導を受けやすいのがメリットです。
時間の融通が利くので、部活や習いごとなどとの両立もしやすいでしょう。
希望に添った指導を進めてくれる
家庭教師は、個人個人の希望に添った指導を行ってくれるのがメリットです。
塾などはあらかじめ授業内容が決められていますが、家庭教師なら学びたい部分を自分で選べます。
たとえば、「この科目が苦手だから重点的に勉強したい」「そもそも自宅での効率的な勉強方法がわからないから教えてほしい」などの要望に応えてくれます。
子どもの年齢別の主な指導内容や特徴
夏休みの家庭教師は一体どんな指導をしてくれるのでしょうか。
ここでは、子どもの年齢別に指導方法やそれぞれの特徴についてご紹介します。
共通の指導内容
家庭教師は夏休みの宿題や自由研究などのサポートを行ってくれます。
「効率よく進める方法を知りたい」「何から始めていいのかわからない」など、さまざまな相談ができます。
また、家庭教師のサポートによって宿題が早めに終われば、1学期の復習や新学期の対策も可能です。
小学生
小学生の場合、学習方法の指導などを主に行います。
小学生のうちから自分に合った勉強方法を身につけることで、効率的に勉強ができるようになるでしょう。
また中学受験をする子どもと、そうでない子どもで学習時間が異なります。
一般的に、中学受験をする子どものほうが学習時間は多い傾向にあり、夏休みでもしっかり勉強時間を取ります。
特に5年生・6年生になると、受験を意識した勉強を行うことが多いです。
中学生
中学生は学ぶ分野や内容がぐっと多くなるので、1学期の復習に充てることが多いです。
夏休みまでに苦手分野をはっきりさせており、夏休みの間に苦手分野の克服に取り組むのが理想的です。
余裕があれば新学期に向けた準備を行います。
また中学3年生になると、受験を見据えた指導が行われることも多いです。
高校生
高校生になると、大学受験を見据えた指導を行うことが多いです。
大学受験を成功させるのは、無理せず自分のペースで勉強を進めることが大切です。
夏休みの間もしっかりとスケジュールを立てて、毎日の生活の中に勉強を組み込みます。
家庭教師は細かいカリキュラムなどもないので、個人のレベルに合わせた指導が可能です。
塾と家庭教師の夏期講習は何が違うのか
塾などにも夏期講習はありますが、家庭教師はとは違う点も多いです。
主に以下の点に違いがあります。
塾
メリット
・カリキュラムに沿って学年ごとの復習するポイントを勉強できる
・ほかの子どもと一緒に学べるのでモチベーションを保ちやすい
デメリット
・カリキュラムに沿って授業が進むため、わからない人がいても授業は止まらない
・個々の苦手分野を克服したい場合は、改めて自分で計画する必要がある
家庭教師
メリット
・一人ひとりに合わせたカリキュラムを組める
・スケジュールの融通が利きやすいので、部活や習いごとなどと両立しやすい
デメリット
・先生との相性がある
・塾と比較すると費用が高め
それぞれにメリット・デメリットがありますが、時間を調整しやすく、個人個人に合った指導をしてもらいやすいのは家庭教師の強みです。
まとめ
夏休みは時間がたくさんあるぶん、つい怠けてしまいがちです。
家庭教師を利用して、効率的に勉強することにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
-
前の記事
家庭教師でも成績が上がらないときはどうしたらいい?原因と対策とは 2021.04.13
-
次の記事
どちらか一方だけじゃない!塾のフォロー目的で家庭教師を使う方法とは 2021.05.30