効率的に勉強を進める計画はこう立てる!勉強効率が上がる計画の作り方

「勉強をはじめようと思っても、なかなかモチベーションが上がらない」「ついだらだらしてしまった」と思うことも多いのではないでしょうか。
そんな時はまず計画を立てるのがおすすめです。今後こなすべき勉強内容を書き出すだけでも、取り組み方やモチベーションに大きく影響するでしょう。
本記事では、効率的に勉強を進めるための計画の立て方や計画表を作るコツなどをご紹介します。
勉強の計画を立てるメリット
テストや受験に向けて効率よく勉強を進めるには、勉強の計画を立てることが推奨されています。そこでまずは勉強の計画を立てることで得られるメリットをご紹介します。
焦らずに勉強を進められる
「何をやればいいのか分からない」「あれも勉強しておけばよかったかもしれない」と、無計画に勉強を進めようすると、焦りや不安を抱く人も多いです。
これは計画を立てないことで、必要な範囲の勉強をしているかが分からなくなったり、効率的に勉強ができていないのではないかと感じてしまうからです。
焦りや不安のある状態では、本番でも実力を発揮しづらくなるでしょう。
しかし計画を立てて勉強を進めておけば、勉強に対する焦りや不安が減ります。そのため、常に落ち着いた状態で勉強を進められ、そのまま本番に挑めるでしょう。
達成感が味わえる
計画を立てていれば、それを達成した時に大きな達成感を味わえるでしょう。勉強を続けていく上で大切なものの一つがモチベーションです。
特に受験などで長期間にわたって勉強をしなければいけない時は、モチベーション維持も大きな課題となるでしょう。
計画を立てていれば、目標をクリアするごとに達成感が味わえます。また計画表を見直せば、自分がどれだけ勉強したのか目に見えて確認することができるので、さらなる充足感を得られるでしょう。
勉強する習慣がつきやすい
勉強の計画を立てることは、勉強の習慣をつけることにも役立ちます。これまで計画的に勉強してこなかった人は、「何から勉強したらいいか分からない」という事態になりがちです。
あらかじめ計画を立てていれば、その計画に沿って勉強をすればいいため、勉強する習慣がつきやすいでしょう。また「何をやればいいのか」という悩みから解放されるため、ストレスなく勉強に向き合えます。
勉強計画の立て方のポイント
では実際に勉強の計画を立てる時には何からはじめたらいいのでしょうか。ここでは勉強の計画を立てる際に知っておきたいポイントをご紹介します。
時間ではなく量で計画を立てる
勉強計画を立てる時、「今日は〇時間勉強する」という時間で計画を立ててしまいがちです。しかしこれはあまり効率的ではないとされています。それは勉強とは「〇時間やったら必ず身に付く」というものではないためです。大事なのは、何時間勉強したかではなく、どのくらい身に付いたのかです。
そのため、時間ではなく勉強の「量」で考えましょう。たとえば、「夏休みまでにこの参考書を1冊終わらせよう」や「今月は問題集を2周する」などです。
勉強量で計画を立てると、基準が分かりやすく自分の理解度も測りやすくなるでしょう。
無理のないペースの計画にする
勉強の計画を立てる時は、多くの人は「よしやろう!」というやる気に満ちています。しかし、自分がこなせる以上の量を計画に組み込んでしまっては、途中で挫折してしまいがちです。次第に計画通りに勉強がこなせなくなり、モチベーションが維持できなくなってしまうでしょう。
そのため、最初は自分のペースを把握するためにも、無理のないペースで進められる計画にしましょう。
分かりやすい勉強計画表の作り方
ここでは誰でも作りやすい、分かりやすい勉強計画表の作り方をご紹介します。
目標を設定する
定期テストや入試などの目標を設定しましょう。目標が決まっていなければ、具体的なスケジュールを作ることができません。
大きな目標を立てたら次は小さな目標を立てていきます。たとえば、「定期テストで80点を取る」「模試でB判定以上を取る」「今月はこの問題集を終わらせる」など、より具体的な目標を設定しましょう。
自分が勉強に充てられる時間を割り出す
次に、自分が勉強に充てられる時間を割り出しましょう。1日にどれだけ勉強時間が確保できるのかによって、スケジュールの組み立て方が異なります。
まずは1日の勉強時間を割り出し、その時間に合わせた勉強計画を立てましょう。
1日ごとの計画を立てる
次に1日ごとの勉強計画を立てましょう。目標までの残り時間を計算し、1日に必要な勉強内容を考えます。
部活や習い事などで毎日同じ勉強時間を割けない人は、1日ごとに細かく内容を分配するのがおすすめです。
まとめ
自分のペースや目標に合った勉強計画を立てることで、毎日何をすればいいのかが明確になります。毎日の計画が決まっていれば、何をすればいいのかと頭を悩ますこともなく、モチベーション維持にもつながるでしょう。
また勉強の習慣をつけることで、より効率よく勉強を進めることが期待できます。
効率よく勉強したいと悩んでいる人は、ぜひ勉強の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
-
前の記事
家での勉強で集中するコツは?効率よく勉強できるコツを教えます 2021.09.08
-
次の記事
苦手科目を克服する方法は?嫌いな科目でも得意科目に変える方法 2021.11.01