小学生の家庭学習のやり方は?おすすめの取り組み方をご紹介

家庭学習はいきなりできるようになる物ではなく、習慣化する必要があります。特に小学生のうちは勉強のやり方が分からず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では小学生の家庭学習のやり方やおすすめの取り組み方などをご紹介します。
小学生向けの家庭学習のやり方
家庭学習で大切なのは毎日コツコツと勉強を続けていくことです。しかし、小学生のうちはなかなか集中力も続かず、効率的に勉強できない方も多いのではないでしょうか。
小学生のうちは、家庭学習の習慣をつけることが大切です。そのため、たとえ少しの時間でも机に向かって家庭学習をする時間を作りましょう。
良く提唱されているのが、「学年×10分」や「学年×15分」という時間設定です。たとえば、小学1年生なら10~15分ほど勉強すればよいことになります。
時間にすると少なく感じるかもしれませんが、集中せずだらだらと1時間勉強を続けるよりも、集中して15分取り組むことが大切です。特に低学年のうちは、家庭学習を習慣づけることが目的ですので、勉強が嫌いにならないような時間に設定しましょう。
子供がやりたいことの前に家庭学習を行おう
学校から自宅に帰ったら、外に遊びにいったり、ゲームをしたりなど自分のしたいことをまずやりたい子供も多いです。やりたいことはつい夢中になってしまい勉強がおろそかになりがちなので、まずは家庭学習を先に終わらせる習慣をつけましょう。
やりたいことの前に家庭学習を行う習慣をつければ「早く終わらせよう」という気持ちが働き、集中して家庭学習に取り組めるケースが多いです。
親は手助けした方がいいの?
家庭学習は最終的に子供一人でできるようにするべきですが、まずは勉強のやり方が分からなければ続けることができません。
家庭学習が初めての低学年のうちは細かく教えてあげて、慣れてきたら徐々にサポートにまわりましょう。勉強自体を教えるのではなく、それ以外の部分をサポートしてあげることが大切です。
たとえば
・家庭学習のやり方を教える
・問題の解き方を教える
・家庭学習が終わったら採点する
・家庭学習ができたら褒めてあげる
などです。家庭学習をしやすい環境を整え、勉強自体が嫌いにならないようにしてあげましょう。
集中して取り組むコツ
さらに家庭学習の成果を上げたいなら、漠然と時間を過ごすのではなく集中して取り組むことが大切です。
子供に集中して家庭学習してもらうコツには以下のような物が挙げられます。
集中できる環境を整える
家庭学習だけに集中できる環境を整えましょう。テレビや漫画、ゲームなどが視界に入るとそちらに気を取られてしまいがちです。またリビングはさまざまな物が置いてあるため、集中できないことも多いでしょう。
子供と一緒に勉強する年齢を過ぎたら、できれば勉強専用の部屋を用意するのがおすすめです。
時間や目標を定める
具体的な時間や目標を定めましょう。目標は子供自身に決めてもらうのがおすすめです。
しっかりと目標と時間を決めて行うことで、メリハリをつけて家庭学習に取り組めます。
たとえば、「何分で〇問を解く」などはっきりした時間と目標を定めれば集中してゲーム感覚で学習に取り組めるでしょう。最初のうちは親も一緒になってタイムを計り、達成したら一緒に喜んであげればやる気も出て毎日飽きずに問題に向き合えるでしょう。
好きな科目から始める
家庭学習は好きな科目・得意な科目から始めましょう。家庭学習では苦手な科目に時間を割きたいかもしれません。しかし、苦手な科目から始めると集中力が続かず、家庭学習自体が嫌になってしまう可能性があります。
特に低学年のうちは好きな科目から始めて、「ちゃんとできた」という達成感を積み重ねていくことが、家庭学習を習慣化させるコツです。
毎日同じ時間に学習する
家庭学習を習慣化させるためには毎日同じ時間に学習しましょう。家庭学習のタイミングは、学校から帰宅して夕食までの時間、夕食後、起床後などがあります。
夕食までの時間は、やりたいことの前に勉強を終わらせるという習慣がつきやすくなります。
夕食後は、時間があるので落ち着いて勉強することができるでしょう。
起床後は、早寝早起きの習慣をつけられます。また、時間が限られているため集中して取り組めます。
子供の性格やライフタイルなどに合わせて向いている時間に設定しましょう。
継続していたことを可視化する
「継続して学習した」という結果を可視化させるのもおすすめです。たとえば、カレンダーにシールを貼ったり、〇印をつけたりなどです。結果が目で見えると子供も嬉しくなり、やる気が出てきやすいでしょう。
またどれくらい勉強したのか分かるように。これまで解いた問題集やプリントなどを保管しておく方法もあります。
まとめ
小学生からの家庭学習は、まず習慣化させることが大切です。少しの時間でも毎日継続することで自信につながります。慣れてきたら学習時間を延ばしたり、市販の教材を用意してあげたりするのがおすすめです。
無理なく継続できるようなスケジュールを組んで家庭学習を習慣化していきましょう。
-
前の記事
苦手科目を克服する方法は?嫌いな科目でも得意科目に変える方法 2021.11.01
-
次の記事
映像授業とライブ授業の違いとは?メリット・デメリットを解説します 2022.06.29