中学受験対策にちょうど良いのは塾?家庭教師?

中学受験対策にちょうど良いのは塾?家庭教師?

中学受験をする小学生は、トータルで3~4年間は、週2~3日のペースで通塾する場合がほとんどです。果たして、塾へ通うだけが中学受験の準備なのでしょうか。

この記事では、中学受験の準備として塾へ通う方法と家庭教師を雇う方法、両面の対策について考えていきます。

中学受験が始まるのはいつ?

首都圏の多くの小学生が、中学受験を経験しています。

毎年2月を皮切りに、千葉県、神奈川県、東京都などで、受験生が力を出し切ります。

これは、関西エリアをはじめ、全国レベルでも温度差はありますがほぼ同じ状況です。

国公立の中高一貫校をはじめとし、私立中高一貫校など、レベルも校風も様々な中学校で、中学入試が行われます。

中学受験対策の勉強方法

中学受験への準備は、小学3・4年生から始まっています。

塾へ通ったり、家庭教師に自宅へ来てもらったり、保護者が宿題を指導するのとは異なる環境下での学習スタイルが始まっています。

中学の受験をするほとんどの小学生にとって、初めての受験となります。

初めての事だから、本人にとっては不安でたまらないことがあるでしょう。

また、どのように勉強を進めればいいのか分からないこともありますよね。

しかも、受験の準備は低学年の頃から始まるケースが多いので、6年生後半の受験時期までのモチベーションを維持することもが大変です。

受験を乗り切るためには、身近にいる保護者や指導者が適切なアドバイスをしたり励ましたり、ということを行いながら中学受験を乗り切る必要があります。

中学受験対策をする方法は主に下記の2つです。

  1. 塾に通う方法
  2. 家庭教師を雇う方法

塾に通う場合、自宅のすぐ近くに塾がある場合は気にならないかもしれませんが、移動時間が必要ですし、夕食は塾でお弁当を食べる場合が多く見受けられます。

これは、小学生らしい生活とは、程遠いものになるかもしれませんね。

もしも、自宅で丁寧な勉強をすることができたなら…

このような視点で考えると、中学受験の準備には、家庭教師の存在が大きくクローズアップしてきます。

もし、自宅にレベルの高い先生が家庭教師にやってきてくれたら、塾通いは必要ないかもしれません。

中学受験をするときに必要なのは、良い指導者です。勉強を教えてもらうだけではなく、自身の経験談や周りのライバルの状況など、幅広い知識を持つ方が良いでしょう。

塾と家庭教師を利用するメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

塾に通うメリット

中学受験をするために塾に通うメリットは主にこちらです。

ライバルと切磋琢磨できる

塾の良い所は、ライバルという仲間がいることです。

結果的に受験日には、合否を争う相手になるかもしれませんが、長い受験の準備期間から考えた時には、苦楽を共にした良き仲間となる可能性が高いでしょう。

また、別の小学校の子との交流が出来るというのもメリットの一つかもしれませんね。

同じ志望校を目指せる

多くの方が通う塾では、志望校別などのグループに分けられて指導が行われるケースがほとんどです。

そのため、自分と同じ志望校を目指して頑張っている子と一緒に高めあうことが出来ます。お互い頑張っていくうちに仲良くなり、同じ志望校に合格できればその後もずっと仲の良い友達関係になれることもあるかもしれません。

「ライバルがいるからこそ頑張れる!」という方には塾に通いながら勉強する方が向いていると言えるでしょう。

励まし合ったり、テストや模試の点数を比較したり、分からないことを教え合ったりすることができるのです。

塾に通うデメリットは?

ただ、塾には通塾しなければなりません。自宅の近くに中学受験に適した塾がなく、片道30分以上をかけて通う例も少なくありません。

志望校のレベルが上がるにつれ、成績の良い子は、地域の中心的な本校と呼ばれるところに集められ、専用のカリキュラムで受験の準備をするということもあります。

また、クラスの全員が同じ授業を受けるので、自分の苦手対策がおろそかになることも考えられます。

家庭教師にお願いするメリット

続いて、中学受験をするために家庭教師をお願いするメリットは主にこちらです。

受験経験者が多い

多くの家庭教師は、大学に在籍中か出身者で、受験を多く経験しています。

中学受験の指導にあたるという特性から、家庭教師自身も中学受験を経験している可能性も高いです。

したがって、等身大で中学を受験する小学生へのアドバイスをできる家庭教師が多くいるということです。

年齢が近く信頼関係を築きやすい

家庭教師は主にプロ家庭教師と学生の家庭教師に分かれますが、学生の家庭教師の場合、お子さんとの年齢が近いことはメリットになります。

また、集団指導の塾とは違いマンツーマン指導になるので、長く続ければ続けるほど信頼関係も堅いものになっていくでしょう。

保護者の話は聞かなくても、信頼する先生の話なら聞くという小学生も多いのではないでしょうか。

家庭教師とは単に中学受験の準備の勉強を教えるだけでなく、精神的なサポートもしてくれるので、メンタルケアの部分でも安心できます。

オリジナルのカリキュラムを組んでくれる

家庭教師では、生徒それぞれに合った学習内容で対応してくれます。

例えば、算数に不安のあるお子さんの場合、苦手に感じる部分は、どの単元なのかを導き出してくれます。

計算そのものが苦手なのか、文章題が苦手なのか、時計について苦手なのか…。

または、授業で教えてもらう範囲は、問題なく理解できているのに、受験用の模擬問題になったら突然分からなくなった、などと苦手と感じるものは人それぞれです。

塾などのグループ学習をする場合には、それらの苦手に気が付かず、指導者、保護者も生徒自身も過ごしてしまう可能性があるかもしれません。

家庭教師なら、日ごろからマンツーマンで授業を行うので、苦手なポイントを意識的に取り上げてもらえます。生徒からの質問も容易に行えるので、レベルアップしやすい指導方法と言えるでしょう。

通塾する手間が省ける

塾の場合は時間をかけて通塾する手間がりますが、家庭教師の場合は通塾の必要はありません。

自宅で授業をするために家庭教師が通ってきてくれます。貴重な移動時間を無駄にせずに済むのです。

家庭教師にお願いするデメリットは?

マンツーマン指導ということは、裏を返せば担当の家庭教師の方の事情により、指導がキャンセルになったり日時変更になったりする可能性があるとも言えます。

よっぽどのことがない限りドタキャンは無いかと思いますが、大学生の場合は「テスト期間は少し休ませてほしい」といったこともあります。

集団塾の場合は常に複数人の講師がいるため、こういったことはほとんど起こりません。

こういったトラブルを避けるためには、契約時にこちらの要望をきちんと伝え、万が一の場合にはどんなサポートをしてくれるのかを聞いておきましょう!

そうは言っても、家庭教師は、塾にない魅力がある勉強方法のひとつです。

メリットがお子さんにあると感じられたら、家庭教師を検討されても良いかもしれませんね。

PAGE TOP